愛車のスーパーカブ90、快調に走ってますか? 特に夜間走行が多いライダーなら、ヘッドライトの明るさは気になるところですよね。今回は、安全で快適な夜間走行に欠かせない「ヘッドライト光軸調整」について、詳しく解説していきます!
光軸調整の重要性
「ヘッドライトなんて、ただ明るければいいんじゃないの?」と思っているそこのあなた!実は、光軸がズレていると様々なデメリットがあるんです。
- 対向車に迷惑!: 光軸が高すぎると、対向車のドライバーは眩しくて運転しづらくなってしまいます。事故に繋がる可能性もあるので、絶対に避けたいですね。
- 路面を照らせない!: 反対に、光軸が低すぎると、十分に前方を照らせません。路面の状況を把握しづらくなり、危険が増してしまいます。
調整前のチェックポイント
調整作業に入る前に、まずは以下の項目をチェックしましょう!
- タイヤの空気圧は適正?: 空気圧が低いと車体が傾き、光軸がズレてしまいます。
- 荷物は積みすぎてない?: 重たい荷物を積載すると、車体後方が沈み込み、ウイリー寸前の角度の場合、光軸が上向きになってしまいます。
- ヘッドライトレンズはキレイ?: 汚れや曇りが酷いと、光量が低下したり、光が拡散してしまいます。
いざ、調整!必要なものと手順
準備が整ったら、いよいよ調整開始! 必要なものは以下の通りです。
- プラスドライバー
- 六角レンチ
- 壁
- メジャー
- 暗がりと平坦な場所
調整手順は以下の通りです。
- 準備: 暗がりで平坦な場所にカブを止め、壁から約5m離れた場所にします。
- 現状確認: ヘッドライトを点灯し、壁に映る光の円を確認します。
- 調整箇所の確認: スーパーカブ90のヘッドライト調整用のネジは、ヘッドライトケース下部に位置します。

- 調整開始:
- 上下調整: 車両にまたがり、乗車時の姿勢を取った状態で、光の円の中心が、ヘッドライトの高さから5~10cmほど下になるように調整します。
- 左右調整: 光の円の中心が、車体中心線と一致するように調整します。
- 微調整: 数メートル走行し、壁に光を当てて確認し、必要であれば微調整を行います。

写真は、ヘッドライトを取り外した状態ですが、取り外さずに設定しましょう!!上の写真は一番下向きに設定した状態です。

一番上向きに設定した状態です。車体に要はネジを緩めて、スライドさせると、上下の設定ができます!!
調整時の注意点
- 無理は禁物!: 調整に自信がない場合は、バイクショップに依頼しましょう。
- 安全第一!: 作業中は周囲に注意し、安全を確保してから行いましょう。
まとめ
ヘッドライトの光軸調整は、安全で快適な夜間走行に欠かせないメンテナンスです。今回の記事を参考に、愛車のスーパーカブ90の光軸をしっかりと調整して、夜道を明るく照らしましょう!
コメント
スーパーカブ光軸調整について質問があります。 ライトの下部のネジ部分を前に出すとライト自体は上向きになるけど光軸は下向きになるという解釈でいいのでしょうか?(写真での説明では)
自分が間違えてセットしていたのかもしれません。よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!
わかりにくい説明で申し訳ございません。
ネジを緩めて、レンズ本体を上向き(下側の可動部分を進行側)にすれば、上向きになると思います。
逆に、レンズを後ろ側に引けば、下向きになります。
いずれも、暗いところで、調整すれば上下どちらかわかると思います。
参考になれば嬉しいです。
有り難うございました。 楽しみにしていますので頑張って下さい。😊。
ありがとうございます!!