クレアスクーピーのバッテリー交換で困っているあなたへ【初心者でもできる!交換方法と注意点】

スクーター

こんにちは、桜ガレージです。

今回は、ホンダ クレアスクーピーのバッテリー交換について、詳しく解説します。

「しばらく放置してセルが回らない…」

「バッテリーってどこにあるの?」

「交換って難しそう…」

こうしたお悩み、よく聞きます。でも安心してください。クレアスクーピーのバッテリー交換は、コツさえ知っていれば初心者でも簡単にできます!


よくあるお悩み①「バッテリーの場所が分からない」

クレアスクーピーのバッテリーは、メットインの後ろ側にあります。

具体的には:

  1. メットインを開ける
  2. プラスチックのカバーを外す(プラスドライバー使用)
  3. 中に四角いバッテリーが見えます

カバーが取り付けられているため、意外と分かりづらい位置にあるので、初めての方は戸惑うかもしれませんが、作業自体はシンプルです。


よくあるお悩み②「どのバッテリーを買えばいいの?」

クレアスクーピーに使われているバッテリーは、YTX4L-BSという型番が一般的です(年式によって異なる場合があるので、事前確認推奨)。

おすすめは以下の3つのタイプ:

  • ✅ GSユアサ製(安心の国内メーカー)
  • ✅ 台湾ユアサ製(コスパ重視)
  • ✅ 中華製格安バッテリー(短寿命の可能性あり)

長く使いたいなら、GSユアサ製を選ぶのが無難です。

YTZ7S GS ユアサ VRLA【制御弁式】 ジーエスユアサ バイク 用 バッテリー オートバイ 単車 スクーター ジーエス YUASA (クレアスクーピー ZOOMER XT250 等適合) 送料無料

新品 台湾ユアサ AGMバッテリー TTZ7SL (YTZ7S)◆ ホンダ HONDA スマートDIO ズーマー バイト クレアスクーピー ジャイロX ジャイロキャノピー ジョルノクレア バイトZOOMER スクーピー 4st GYRO DIOZ4

【廃バッテリー無料処分】 バイク バッテリー YTZ7S 互換 MTZ7S 一年保証 初期充電済み PCX前期 ズーマー ホーネット ジャイロキャノピー クレアスクーピー アドレスV100 ( YTZ7S / FTZ7S ) 互換品


よくあるお悩み③「交換方法が分からない」

以下の手順で交換できます(※作業前にキーオフ・エンジン停止を確認):

🔧必要な道具:

  • プラスドライバー
  • 軍手(感電・ケガ防止)
  • 10mmスパナ(端子の固定ナット用)

💡交換手順:

  1. カバーを外して、バッテリーを確認
  2. マイナス端子(黒)から外す
  3. 次にプラス端子(赤)を外す
  4. バッテリーを取り出す(ケーブルに注意)
  5. 新品をプラス → マイナスの順で接続
  6. カバーを元に戻して完了!

※順番を逆にするとショートの危険があります⚠️

まずは、メットインを開けて黄色のレバーの下に取り付けられている白のカバーを外します。これは、ネジ2本で固定されています。

カバーを外すと、左側にバッテリが横向けに取り付けられています。
右側には、冷却水のリザーバータンクがあります。

バッテリには、プラスとマイナスの配線が接続されています。
まずは、マイナスから外します。マイナスは、このスクーピーは、向かって右側の緑の配線です。
見分けるには、端子にカバーが付いていない方です。わからない場合は、バッテリーを見れば書いています。

マイナスの次には、プラスを取り外せば、バッテリーを取り外すことができます。
今回購入したのは、安い互換性のあるバッテリーです。

取り付けは、逆の手順で取り付けるだけです。


よくあるお悩み④「交換後にセルが回らない」

バッテリー交換後、セルが回らない場合は次をチェック:

  • 🔋 充電されていない(初期充電が必要な場合あり)
  • 🔌 端子がしっかり締められていない
  • 🔧 配線が間違っている(プラスとマイナス逆)

それでも動かない場合は、ヒューズ切れやスターターリレーの不具合など、その他の原因が考えられます。

バッテリーは!?

  • バッテリー交換は2〜3年に1回が目安
  • 長期放置はバッテリーの寿命を縮めます
  • 乗らない期間がある人はバッテリー充電器の導入がおすすめ

まとめ

クレアスクーピーのバッテリー交換は、やってみれば意外と簡単。困っている方の多くは、

  • 場所が分からない
  • 型番が分からない
  • 作業手順が不安

という理由で躊躇しています。
年式などで、取り付け位置などが違いますが、今回のスクーピーはキャブレターの初期型になります。
最新鋭のインジェクションは、違いがあると思いますので、必ず確認して作業してください。

この記事が役に立てば幸いです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは、原付やバイクのメンテナンス情報をわかりやすく発信しています。

よろしければブックマークしていただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました