前回は、ヘッドをバラして、簡単に清掃したところまででした!!
ピストンリングを何とかして外そうと試みましたが、途中でやめました・・・
というのも、結局、固着したピストンリングを外したとしても、再利用することはできません。部品を買うことを考えれば、ピストンリングだけでなく、安物でもピストンごと買ってしまったほうが、コスパがいいと判断しました!!ガスケットも必要になりますしね〜
ネットは便利です。クリックした数日後には手元に届きます!!

お決まりの比較写真!!必死に磨いていましたが、早くこれに出会っていれば、磨いていなかったでしょう・・・

やっぱり新品はいいね〜輝きが違います!!

ピストンリングも新品!!純正ではありませんが、触った感覚では、全く問題なしです!!というか、触っただけでわかるセンスはありません。

ここは、ひとつずつ丁寧にやります!!大雑把な性格ですが、こういうところだけは、丁寧に!!

ピストンリングの取り付け完了です。角度の調整は、ピストンを装着してからにします。

この擦れる部分は、オイルを塗っておきましょう!!CRCの潤滑油でも装着はできますが、自分はエンジンオイルを塗っています。(当たり前のようで、きっちりと!!)
装着するときは、ピストンの片側にクリップを装着してからがいいと思います。クリップをつければ、コンロットに装着です!!取り付け後は、クリップを付けて、外れないのを確認すればオッケーです!!
お次は、シリンダーを取り付けます!!
これもピストンリングが擦れる部分に、エンジンオイルを塗布しておきます!!

取り付けるときは、ガスケットを挟み、ピストンリングを圧縮しながら入れましょう!!無理やりいれると、傷つけてしまうかもしれません。

カムチェーンを出しておいて、ガイドローラーを取り付けましょう!!(この順番が合っているかわかりません!参考になりません!!笑)

カムチェーンを取り付けるときは、必ず上死点で合わせましょう!!(中途半端な位置でセッティングできる人もいるのでしょうか?)
バラしていった逆の手順で組み上げて完成です!!

クランキングして、干渉していないか、異音がないか、金属音など、確認して終わりです。
あとは、完成した喜びのあまり、すぐにエンジンを載せて、点火しないように気をつけましょう!!
エンジンオイルを入れるのを忘れないように!!
番外編
純正のエンジンからボアアップを考えている方へ!!
- 整備経験と知識の確保
ボアアップは難易度が高い作業のため、整備の経験と知識が十分にある必要があると思います。初めての方はプロにお任せするか、教えてもらえる人のもとで行うことをおすすめします。 - 適切な部品の選定
市販されているボアアップキットは様々な仕様がありますので、自分のバイクに適したものを購入してください。同じ車種でも、年式などでパーツが違う場合があります。 - 分解作業の注意点
シリンダーやピストンなどの精密部品を扱うため、汚れ防止や傷をつけないことが重要です。部品の損傷には十分気をつけてください!! - エンジン調整の重要性
ボアアップ後は、キャブレターの調整が必要です。これらの調整を適切に行わないと、エンジントラブルのリスクがあります。また、必要に応じて、エアクリーナーやマフラーを変えることにより、給排気のバランスが必要になります。 - 慎重なテスト走行
ボアアップ後は、低速域から徐々に回転数を上げながらテスト走行を行い、異常の有無を慎重に確認する必要があります。また、ゴールがわからないので、私のように泥沼にハマることがあります。
コメント