バイクや車を所有すると、避けて通れないのが保険の問題です。
その中で、今回は先日、400ccのバイクの車検を通しましたので、必要となる保険などを解説しています。
まず、車もバイクの事故を起こしてしまうと、損害が大きくなる可能性があり、適切な保険選びはとても重要です。
保険には、強制保険の自賠責保険と、任意保険があります。
自賠責保険(強制保険)は!?
自賠責保険は、「自動車損害賠償責任保険」といって、法律で加入が義務付けられている強制保険です。
これは、400ccのバイクでは、車検の際に加入していなければ、検査が通りません。
車検がないバイクは要注意です!!!
自分で保険期間を管理しておく必要があります。また、バイク屋さんで加入した場合や、最近ではコンビニでも加入ができます。満期1ヶ月ほど前になれば、お知らせが届くと思いますが、見逃さないようにしましょう!!
この自賠責保険は、事故で他人を怪我させたり、死亡させてしまった場合の「対人賠償」のみになります。しかも、上限があります。
また、自分の怪我や車両の損害、物損事故の場合は補償対象外になります。
ちなみに、対人賠償の金額は
- 死亡の場合:3,000万円
- 後遺障害の場合:最高4,000万円
- 傷害の場合:治療費など120万円まで
保険料は、排気量などによって決められています。
原動機付自転車は、5年まで加入することができ、期間が長い方が月割り金額がやすくなります。
車検のある車両では、24ヶ月に加入することが大半です。
金額は、毎年、若干の変動はありますが、強制保険になりますので、車両を所有する場合は必ず加入が必要になります。
任意保険は?
任意保険は、その名の通り任意で加入する保険です。
では、なぜ任意保険があるのでしょうか?
任意であれば、そんなところにお金をかけたくないと思いませんか?
なぜ、任意保険に入っておかないといけないのか・・・
万が一、事故を起こしてしまった場合に、強制保険の自賠責保険だけではカバーできないことが多いからです。
例えば、事故で相手を怪我させてしまった場合、自賠責保険では120万円までが上限です。
120万円と聞いて、「いやいや、120万もあったら、大丈夫でしょ!?」なんて、思わないでください。
これには、治療費や慰謝料など、事故に伴う賠償金が含まれています。
ちょっとした捻挫でも、かなりの費用がかかることを想定しておいてください。
(自分が捻挫して、病院行くのと意味が違います)
そのため、自賠責保険だけでは保証が不十分なため、実質的には任意保険は必要不可欠な保険と言えます。
ただし、任意保険に加入する場合でも、すべて加入する必要があるかは、よく考えてください!!
これは、個々の条件によって違います!!
まず、任意保険ですが、
- 対人賠償:自賠責保険を超える部分をカバー(補償金額は選択可能)
- 対物賠償:相手の車や物への損害を補償(保証金額は選択可能)
- 人身傷害:自分や同乗者の怪我を補償
- 車両保険:自分のバイクや車の損害を補償
- 搭乗者傷害:同乗者への補償
- その他オプション(ロードサービスなど)
まず、自分の場合は、対人対物賠償は、無制限に設定しています。
対人は、相手によって変動します。また、対物では3000万円に設定する場合もありますが、対物がどれくらい費用がかかるかわからないのと、もう一つは掛け金がそれほど大きく変わらないため、対人対物は無制限にしています。
人身障害は、自身の補償になります。別で障害保険に加入している場合は、必要性は要検討だと思います。
万が一、単独事故を起こして、自分が怪我した場合に、どれくらい費用が必要か。
車両保険もよく考えてください。
これは、車体によって掛け金が違います。
事故や盗難が多い車両は、掛け金が高くなります。
また、事故を起こした場合の自分の車両の補償になりますので、車体の金額や補償される金額など、それと、補償されると次回以降の保険の掛け金が高くなります。
そのため、中途半端な10万程度の修理であれば、車両保険を掛けていても、自費で修理したほうが、トータルで安く済むことがあります。(何のために、車両保険を掛けているのか・・・)
オプションとして、弁護士特約やロードサービスがあります。
弁護士特約は、示談のときなどには有効だと思いますが、加入していなくても、何か事故などがあったときに弁護士に依頼することは可能です。
ロードサービスは、JAFに加入している場合は、そちらでカバーできます。
また、車であれば、クレジットカードなどに付帯しているものもありますので、重複して加入する必要はないと思います。
その他にも、他車運転特約などがあります。
自分が他人の車両を運転する機会がある場合などは、検討しましょう。
借りる車に、保険が適用される場合は不要だと考えます。
任意保険に加入しておくことで、万が一の金銭的負担を軽減することができますが、選ぶ際には、自分のライフスタイルと相談しながら、補償内容を理解した上で加入するようにしましょう!!
また、複数の保険会社を相見積もりを取って、比較することをおすすめします。
人が運転するものなので、数打てばミスは必ず起こりますが、その際に、不安がないような保険を選びましょう。
逆を言えば、事故を起こしてしまっても、あとは保険会社にまかせておけば、賠償の部分は何も考えなくてもいいようにしておくことをおすすめします。
事故を起こせば、示談まで日にちはかかりますが、任せているので進捗状況と最後の示談が終わるまでの報告のみで、すべて対応してもらえるのが任意保険の安心感です!
■まとめ
400ccクラスのバイクは、事故時の被害が大きくなる可能性が高く、任意保険加入は必須といえます。自賠責保険は法律で定められた最低限の補償であり、任意保険と組み合わせることで、十分な補償を得ることができます。
安全運転は当然のことですが、万が一の事故に備えて、適切な保険に加入しておくことをお勧めします。保険料は決して安くありませんが、事故時の高額な賠償に比べれば、十分な価値があるでしょう。
以上、400ccバイクの自賠責保険と任意保険について解説しました。安全で快適なバイクライフのために、ライフスタイルにあった補償内容を検討し、ぜひ参考にしていただければと思います。
コメント