皆さん、カブってますかー!?
愛車スーパーカブ90で10万キロを目指して駆け抜けています!!
最近は空も高くなり、ツーリングに最適な季節。愛車との旅の準備は万端ですか?
…と、その前に!
先日、いつものようにカブ90にまたがり、エンジンに火を入れた瞬間、ある異変に気付いたんです。
「ん?なんか、ゴツゴツ感…強くないか…?」
そう、愛車のリアタイヤ、かなりお疲れのご様子。
サイドウォールをよく見ると、そこには無数のヒビ割れが…。トレッドもすり減り、スリップサインまでもが顔をのぞかせているではありませんか!
「これはマズイ!」
安全第一のカブライフを送るためにも、早急なタイヤ交換を決意しました!
いざ、タイヤ交換!カブへの愛を込めて!!
今回は、スーパーカブ90のリアタイヤ交換!
「タイヤ交換なんてしたことないよ…」という方もご安心を。
この記事を参考に、一緒にステップアップしていきましょう!
~準備編~ 愛車のために、まずは揃えよう!~
- 新品リアタイヤ: 私の今回のチョイスは、信頼のヨコハマをチョイス!
ですが、定番はイノウエタイヤでしょう!
- 新品チューブ: タイヤ交換と同時に新品に交換するのが鉄則です!
- 新品リムバンド: チューブをリムと仲良くさせる縁の下の力持ち!忘れずに交換しましょう。
- タイヤレバー: タイヤ交換の必需品!2本あると作業がはかどります。
- ビードクリーム: タイヤとリムを優しく繋ぐ潤滑剤。
- 空気入れ: タイヤに命を吹き込む必須アイテム!(ガソリンスタンドへ行くのもいいですが、一家に1台コンプレッサーがあれば便利です!!)
- 工具: 19mm、17mm、14mmのレンチ・ソケット、ペンチ、マイナスドライバーなど
~実践編~ 丁寧な作業が、最高の走りを生む!~
- 愛車と心の準備運動: 作業前に各部のボルト・ナットを緩めておきます。ブレーキアームなどを外しておきましょう!!特にアクスルナットは固着している場合があるので、ご注意を!

- リアタイヤを宙に浮かせましょう: センタースタンドを使用しますが、スタンドの下に厚めの板を入れておけばタイヤを外しやすくなります。
- アクスルナットを外しましょう: 19mmのレンチで、アクスルナットを外します。

- スイングアームからタイヤを優しく取り外し: シャフトを抜いてリアホイールを外します!!

- 古いタイヤと感謝の別れ: タイヤレバーを駆使し、古いタイヤからチューブとリムテープを取り外します。リムテープはマイナスドライバーなどを使い、綺麗に剥がしましょう。

- 新品リムテープで気分一新: 新品のリムテープをホイールに丁寧に貼り付けます。
- 新品チューブは?:古いチューブと言っても1年も経過していません。ですが、空気を入れても何か違和感が!!!取り外したチューブにエアーを入れて確認すると

前回の取り付け方が悪かったのでしょうか。たんこぶみたいに膨らんでいます。空気は漏れていませんが、使いまわしはやめておきます。チューブよ!お疲れ様でした!!
- 新品チューブに軽く空気を入れて確認します。やっぱり新品を違います!!

- タイヤを組み込みます: タイヤにビートクリームを塗って、とりあえず片側を手で組みます。

反対側の隙間から、チューブを入れこみ、少しエアーを入れます!!
- 反対側のビードも: チューブを噛み込まないよう、細心の注意を払いましょう。過去に2度、新品を穴開けてしまったことがあります!!(←笑えません)

- 空気でタイヤに命を吹き込む: 空気をいれる前に、チューブがタイヤとホイールの間に挟まっていないか入念に確認して空気入れます!!規定空気圧までしっかりと空気を入れてあげましょう。
- タイヤのバランスチェック: タイヤが縦振れや横振れがないか入念にチェック!
- もと通りに: ここからは、バラした手順の反対で、組み上げていきます!!

- 完成!走り出す準備OK!: 最後に、タイヤの空気圧を再確認し、各部をじっくりと点検すれば作業完了です!あとブレーキ調整も忘れずに!!
タイヤ交換が完了すれば、半年はこのタイヤで行けるかな〜なんて!!
新しいタイヤを履いたカブ90は、軽快で、乗り心地が変わりました!
タイヤ交換は、少し大変な作業ですが、愛車を自分の手でメンテナンスすることで、より一層、カブへの愛情が深まります。
さあ、皆さんも愛車と向き合い、最高のカブライフを創造していきましょう!
今回の記事が、皆さんのカブライフをさらに豊かなものにする、小さなキッカケになれば幸いです!
コメント