カブ90のリアタイヤ交換方法|初心者でもできる手順を解説

カブ(その他)

カブ90は耐久性に優れた名車ですが、タイヤは消耗品。安全な走行のために、定期的な交換が必要です。特にリアタイヤは荷重がかかるため、摩耗が早い傾向があります。
乗り方にもよりますが、自分はフロントタイヤよりリアタイヤのほうが3〜4倍の消耗の頻度です。

この記事では、カブ90のリアタイヤ交換の手順を初心者にも分かりやすく解説します。写真を参考にしながら進めれば、自分で交換できるようになります。


リアタイヤ交換が必要なサイン

まずは交換の目安を確認しましょう。

  • スリップサインが出ている
  • ひび割れやゴムの劣化が見られる
  • 走行時にグリップ力が低下していると感じる

このような状態になったら、交換を検討しましょう。


交換に必要な道具

リアタイヤ交換では、以下の工具を用意してください。

  • メガネレンチ(10・12・14・17・19mmあたり)
  • マイナスドライバー
  • 軍手または耐油手袋
  • タイヤレバー・ビートクリーム

👉 初めて交換する方には、タイヤレバーのセットがおすすめです。楽天市場ではリーズナブルなセットが揃っています。


使用する部品


タイヤ交換は、頻繁にする内容ではないため、タイヤ交換の際には、一緒にチューブとリムバンドを交換することをおすすめします。
過去に、タイヤチューブを交換せずに乗り続けた結果、タイヤが劣化する前に、チューブからエアーが漏れて、チューブだけ交換したことがあります。
タイヤを外すことが面倒でない方は、そのままチューブを使用することも問題ないと思いますが、できるだけ1回でと考えるなら、リムバンド、チューブ、タイヤはセットで交換することがおすすめです。


交換手順

1. バイクを安定させる

センタースタンドをかけて、バイクを安定させます。作業中に倒れないよう、必ず平らな場所で行いましょう。

2. ブレーキロッドを外す

ブレーキロッドの先端のアジャスタースクリューを手で回してロットを取り外します。
ブレーキ本体にステーが固定されている10mmのナットを取り外します。

3. アクスルナットを抜く

リアホイールの両側にあるナットをメガネレンチで緩めます。スパナよりも、しっかり力をかけられるメガネレンチやソケットレンチを使用しましょう。
このカブ90は、左側のナットが19mm、右側のシャフトのボルトが14mmです。年式や車体によって、17mmの場合があります。また、割ピンがある場合があります。

シャフトが抜ければ、ブレーキ本体とホイールを取り外すことができます。

4. タイヤの取り外し・タイヤの取り付け

取り外したタイヤは、空気を完全に抜き、タイヤレバーを使って古いタイヤを外します。
新しいタイヤには、ビートクリームを塗布します。

写真のビートクリームは1kgと大きいですが、40gでも十分量はあります。
たまに、シリコンスプレーを塗って交換される方がいますが、タイヤのことを考えるとおすすめはできません。


ホイールにリムバンドを取り付けて、新しいタイヤを取り付けます。
タイヤを半分ホイールにセットして

新しいチューブを隙間から入れていきます。
入れば、少しだけ空気を入れて、膨らませます。
その後に、タイヤのもう片側をはめていきます。この時にチューブを傷つけないようにしましょう!

5. ホイールを車体に戻す

逆の手順でホイールを戻します。

  • アクスルシャフトを通す
  • ブレーキロッドなどを取り付ける

※もし時間がある場合は、ホイールに付着しているブレーキダストをブレーキクリーナーで綺麗に清掃しておきましょう!!
また、ブレーキシューの摩耗も確認しておきましょう!!

10. 最終チェック

  • ナット類の締め付け確認
  • タイヤの空気圧を調整(前後ともに2.0kgf/cm²前後が目安)
  • チェーンの張り具合を確認

これでリアタイヤ交換は完了です!


タイヤ交換のコツと注意点

  • 無理に力をかけず、タイヤレバーを少しずつ使う
  • チューブを挟み込まないように注意
  • 作業後は必ず試走して、異常がないか確認

まとめ

リアタイヤ交換は一見難しそうですが、手順を守れば初心者でも可能です。
交換作業を自分で行うことで、バイクへの愛着も深まります。
ショップに依頼するのもいいですが、時間と場所があれば、決して自分でできない内容ではありません。
自分でやるか、迷っている方の参考になれば嬉しいです。

あなたに最適のバイク保険見つかります!!◇保険の窓口インズウェブ◇


コメント

タイトルとURLをコピーしました