【スポーツスター883】バッテリー交換手順とおすすめバッテリー紹介

883

ハーレーダビッドソンのスポーツスター883は、独特の鼓動とスタイルが魅力のバイクですが、長く乗っていると避けて通れないのがバッテリー交換です。
今回は、実際にスポーツスター883のバッテリーを交換した手順をまとめました。これから自分で交換したい方や、どのバッテリーを選べばいいか迷っている方の参考になればと思います。


■ バッテリー交換のタイミング

まず、バッテリー交換の目安は2〜3年
次のような症状が出たら交換を検討しましょう。

  • セルの回りが弱い、エンジン始動が重い
  • ウインカーやライトが暗い
  • 長期間乗らず、充電してもすぐに電圧が下がる

私の883は、年間走行距離も少ないですが、バッテリー寿命はかなり長いイメージがありました。
前回は、6年交換しなくても全く大丈夫でした。(バッテリー上る前に交換)
今回は、ハズレを引いたのか、3年しないくらいでバッテリーがダメになりましたので新品に交換しました。


■ 使用する工具と準備物

交換作業はとてもシンプルですが、ハーレーのバッテリーは少し狭い位置にあるため、工具の準備が大切です。

準備したもの:

  • プラスドライバー
  • 10mmソケットレンチ
  • 作業用グローブ
  • 新しいバッテリー
  • 絶縁テープ(端子保護用)

作業前に必ずキーを抜き、イグニッションOFFにしておきましょう。


■ スポーツスター883のバッテリー位置

スポーツスター883のバッテリーは左サイドカバーの内側にあります。
まず、シートを外し、左サイドカバーを手前に引いて外します。
カスタム車両の場合、バッテリーが移設されていることがありますので、交換前に確認することをおすすめします。
私の車両は、サイドカバーの固定バンドのボルトを取り外せば、バッテリーにアクセスすることができます。


■ 取り外し手順(マイナスから外すのが鉄則)

バッテリーの端子を外す順番はマイナス(黒)→プラス(赤)です。
逆に取り付けるときはプラス→マイナス
になります。

  1. マイナス端子を10mmで外す
  2. プラス端子を外す
  3. ゆっくりとバッテリーを引き抜く

重さがあるので、倒さないように注意してください。
特に純正バッテリーは約6〜7kgほどあります。


■ 新しいバッテリーを取り付ける

新しいバッテリーをセットする前に、**端子の極性(+と−)**を確認します。
逆に取り付けるとヒューズが飛ぶ危険があるので要注意。

取り付け手順は以下の通りです。

  1. 新しいバッテリーをケースに収める
  2. プラス端子(赤)を接続
  3. マイナス端子(黒)を接続
  4. 固定バンドでしっかり固定
  5. サイドカバーとシートを戻す

これで交換完了です。
作業時間はおよそ20〜30分ほどでした。


■ おすすめの互換バッテリー

純正品も安心ですが、コスパを考えると互換バッテリーも非常に優秀です。
私は今回、楽天で人気の「YTX20-BS」に互換のあるバッテリー「PTX20ーBS」を選びました。

  • ジェルバッテリー
  • 液入り充電済みで届いてすぐ使える
  • スポーツスター883(XL883・XL1200シリーズ)対応
  • 1年保証付き

👉 楽天で「GSユアサ YTX20-BS」を見る

また、もう少し価格を抑えたい方には以下のタイプもおすすめです。



■ 交換後のチェックポイント

交換が終わったら、次の3つを必ず確認しましょう。

  1. セルの回り具合(スムーズに始動するか)
  2. ライトやウインカーの明るさ
  3. 端子がしっかり固定されているか(特にプラス端子は緩みがないように)

私は交換後、セルの回転が明らかに軽くなり、ライトも明るくなりました。
やはり新品バッテリーは気持ちが良いですね。


■ バッテリーを長持ちさせるコツ

せっかく新品にしたなら、できるだけ長持ちさせたいところ。
次のような点を意識すると寿命を伸ばせます。

  • 週に1回はエンジンをかけて走る
  • 冬場はバッテリー充電器で補充電する
  • 端子のサビや緩みを定期的にチェック

特に冬眠期間が長い方は、以下のようなメンテナンス充電器がおすすめです。

👉 バイク用トリクル充電器を見る

コンセントにつなぐだけで、過充電防止機能付き。
冬場のバッテリー上がり対策には必須アイテムです。


■ まとめ

スポーツスター883のバッテリー交換は、慣れれば30分以内で完了する作業です。
整備工場に頼むと工賃が5,000円前後かかるため、自分で交換できればその分お得。
DIY好きな方にはピッタリのメンテナンスですね。

バッテリーは命を支える電源。
しっかりメンテして、いつでも気持ちよくエンジンをかけられる状態を保ちましょう。
ぜひこの記事を参考に、あなたの883も元気に蘇らせてください。

DIYに迷っている方の参考になれば嬉しいです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました